グラボを変えたタイミングでディスプレイ出力の挙動が変わったので、ケーブルや変換アダプタが影響するのか確認するために幾つか Amazon で HDMI – DisplayPort 変換アダプタを複数査収。
動作確認した結果に差異があったので備忘録として残しておく。
購入した変換アダプタは 4 つ で、検索しやすいように Amazon に掲載されている商品名を書き出すと、
(1) Amazonベーシック DisplayPort (ディスプレイポート) – HDMI 変換アダプター 4k@60Hz ブラック
(2) BENFEI アクティブ DisplayPort – HDMI、単方向 DP (ソース) – HDMI (ディスプレイ) アダプター (4K@60Hz) HP、ThinkPad、AMD、NVIDIA、デスクトップなどと互換性あり – オス – メス、スペースグレイ
(3) DisplayPort to HDMI 変換アダプタ 4K@30Hz, 金メッキディスプレイポートDP( オス) to HDMI (メス)アダプタ
(4) DisplayPort to HDMI変換アダプタ DP HDMI 変換 コネクタ 4K 対応 オス-メス DPからHDMI 変換アダプタ ディスプレイポートオス → HDMIメス (4K60Hz, 1個)
これだと長くて良く分らんのでそれぞれ
(1) Amazon ベーシック DP 変換アダプタ
(2) BENFEI DP 変換アダプタ
(3) ALLVD DP 変換アダプタ
(4) ノーブランド DP 変換アダプタ
と便宜上呼ぶこととする。
なお、(3) の変換アダプタだけメーカ名の記載がなかったが、Amazon に登録されているブランド名が ALLVD となっていたのでこの名称を使う。
また、この製品だけ商品名に書かれている通り 4K@60Hz 対応ではなく 4K@30Hz 限定の対応になる。
(4) は完全のノーブランド表記
(1) の変換アダプタから順に接続した際に Windows11 でどのように認識されるのか確認してみた。
※出力先の TV は LG の 43UN8100PJA で 4K(3840×2160)@60Hz に対応している。
(1) Amazon ベーシック DP 変換アダプタ

【認識している解像度とリフレッシュレート】

【選択出来る解像度】

商品説明通り、問題なく 4K@60Hz の出力に対応しており、使った感じも気になる点は無し。
(2) BENFEI DP 変換アダプタ

【認識している解像度とリフレッシュレート】

【選択出来る解像度】

こちらも商品説明通り、問題なく 4K@60Hz の出力に対応しており、使った感じも気になる点は無し。
(3) ALLVD DP 変換アダプタ

【認識している解像度とリフレッシュレート】

【選択出来る解像度】

【選択出来るリフレッシュレート】※この製品だけ 4K@60Hz に非対応となっているので念のため

製品説明通り 4K@30Hz では問題なく動作するが、非対応の 59.95Hz をしているすると解像度が 2560×1440 に引き下げられる。
また、この変換アダプタだけ出力先の TV の名称が別物(汎用名?)になっている。。
(4) ノーブランド DP 変換アダプタ

【認識している解像度とリフレッシュレート】

【選択出来る解像度】

製品説明では 4K@60Hz の出力に対応していると謳っているし、製品自体にも 4KUHD とか 60Hz とか記載されているけど、実際の動作は (3) の ALLVD と似たような挙動に見えるし、正確には 3840×2160 の解像度に対応していないのでスペック詐欺の可能性が高い。
商品画像をよく見たら 40K@60Hz と書いてあって中華クォリティ炸裂。
購入時の各々の金額は以下の通り、
実際のスペック | 購入金額 | |
(1) Amazon ベーシック DP 変換アダプタ | 3840×2160@60Hz 問題なし | ¥1,248 |
(2) BENFEI DP 変換アダプタ | 3840×2160@60Hz 問題なし | ¥1,499 |
(3) ALLVD DP 変換アダプタ | 3840×2160@30Hz 問題なし ※製品説明通り | ¥475 |
(4) ノーブランド DP 変換アダプタ | 3840×2160@60Hz 非対応の可能性高い | ¥500 |
この手の製品は金額と耐久性が比例しているか分らんので、一概に安いからイイとか、高いからイイと言い辛い部分が多いが、少なくとも ¥1,000 以下のケーブル部分が無いコネクタだけの商品は低スペックか、スペック詐欺の可能性が高いので避けたほうが無難に思える。
また、スペック的な差異ではないけど、ケーブル部分がある (1) と (2) の変換アダプタは出力先ディスプレイの番号が “1” となるが、(3) と (4) のケーブル部分が無いコネクタだけのタイプは出力先ディスプレイの番号が “2” になっていた。
抜き差しや PC 再起動を行ってもこの認識番号は変わらなかったので搭載しているチップとかの影響があるのかもしれない。