想定では RTX5080 に乗り換えるつもりだったけど、当日のアキバ店舗販売無し&オンライン争奪戦に敗れたので妥協して RTX4080 を査収。
CPU、マザー周りも更改するかとも思ったけど zen6 はヤバいという噂を聞いたのでそこまで待つか 9000 世代がもう少し安くなるのを待とうかなと。

[ 買ったもの ]
・INNO3D RTX4080 (OC モデルや Super は新品だと手に入らなかった)
・CORSAIR の 12cm ファン 3 個セット(光らないやつ)
・CORSAIR の GPU サポートブラケット(CC-8900683)
・SilverStone PSU ケーブルセット(SST-PP05-E)

CORSAIR の GPU サポートブラケットは INNO3D の 4080 にステイが入っているか分らんので念のため、査収。
無骨な鉄筋みたいなデザインでカッコ良い。
写真で見るとそんなに大きいように見えなかったけど、現物は 3 スロットくらいの幅があり、なかなかにゴツイ。

実際に取り付けるとこんな感じ。
空中に浮くのかと思ったら、完全に踏み台。
裏側がスカスカなんで元々設置しているファンを外したり移動する必要がなくて助かった。
GPU 用の電源ケーブルを外周から引き回すと変なテンションが掛かるので

こんな感じでブラケットの中を通してみた。
ガラスのケース側板とも干渉しないので GPU 側のコネクタに負荷は掛からなそう。
12cm ファンは元々同じ CORSAIR 光るファンを使っていたけど、やっぱまぶしいし、3 個の内、一つが軸ブレしていたので消耗品として交換。

共振しないように若干隙間を空けて固定。
デイジーチェーン出来るって書いてあったから期待したら、昔からのケーブルの雄雌分岐が付いているだけだった。。

残りの PSU ケーブルセットは今使っている Cooler Master の電源に付属しているプライグインケーブルが無駄に長く硬いので取り回しのいい、短くて柔らかいと評判の SilverStone のケーブルを入手してみたけど、結果から言うと Cooler Master の電源では使用できなかった。
PCIE 向けの 8pin は全ての Pin が独立していないと電源側に挿せず、SATA とかのケーブルはそもそも形状が違ってた。。
なので 1 本も流用出来るものがなく、完全にお蔵入り。
結局のところ、PC のスペックとしてはグラボが入れ替わっただけなので一旦 OS そのままで起動確認を行った後、Windows11 への移行を実施。
で、やっぱり OS 入れ直しまでやろうとすると発生するトラブル。
今回はこんな感じ。
・グラボと TV の相性なのか起動中の POST 状況が全く表示されない。
正確には TV を 2 台(主)DP、(副)HDMI で接続しているときは主の DP 側でも POST 画面や BIOS に入るためのスプラッシュ画面が表示される時があったが、DP 側の TV だけ接続した状態だと OS が起動するまで何も表示されなくなった。
画面真っ黒でも BIOS に入るための DEL キーを連射してれば行けんじゃね?とか安易に考えて起動中に DEL キーを連射すると POST がエラーコード “A6″ で止まる。”A6” は SCSI デバイスの発見、インストールを実施中。らしい。。
DEL キー連射でのエラーストップは再現性があり、暗転した画面で BIOS に入るのはほぼ無理っぽい。
これにより BIOS で Boot シーケンスの変更や直接のブート順番変更(F12)が出来ないのでメディア、USB ブートが出来ず OS の再インストールが不可。
解決策として既存の Windows10 上から OS のクリーンインストールを実施たらインストーラーが動いたので進めたが、再起動後にやはり画面が暗転したまま。POST コートは “9E” になっているのでブート自体は終わっている模様。
もしかして HDMI だと画面映るんじゃね?と思ってもう一つの TV に接続を切り替えて電源 off/on をやってみたら BIOS に入るためのスプラッシュ画面が表示され、唖然としたら Windows11 のインストールの続き画面が出て、インストール中に中断されたので再度初めからインストールを実施してください。と。。
HDMI 接続している TV はリビングに設置しているのでワイヤレスのキーボード、マウスで一から OS のインストールを実施して何とか解決。
長くなったのでまとめると
◇TV(A) は HDMI-DP 変換ケーブルを用いグラボの DP 口に接続するメインディスプレイ
◆TV(B) は HDMI ケーブルでグラボの HDMI 口に接続するサブディスプレイ(別室設置)
・TV(A)だけで 4080 の DP に挿すと起動画面が一切映らない。
プラスして 4080 の他の DP 口に差し替えても変化なし。
・TV(A) と TV(B) を両方挿すと TV(A) 側でも稀(30 回に一回レベル)に POST 画面が表示されることがある。(規則性不明)
・TV(B) だけだと 100% 起動画面が表示される。
この切り分け内容だけだと HDMI と DP の問題のように見えるので TV(A)を HDMI 接続にしてみたら起動画面が表示されるようになった。
これで解決!と思い TV(B) の HDMI ケーブルの先に DP 変換アダプタを付けて DP 口に接続したら HDMI 接続している TV(A) 側ではなく、DP 接続している TV(B) に起動画面が表示されるようになった。。
つまりケーブルとか挿し口とか関係なく TV(B) が勝つらしい。
色々な DP 変換アダプタを試してみたけど、結果は HDMI 接続の TV(A) より DP 接続の TV(B) が勝つので良くわからん結果に。
ただ DP 変換アダプタは 4K60Hz 対応もので検証したけど、色々と動作に差があったので今度別途まとめようと思う。
毎度毎度環境を変えるたびにトラブルのは何とかならんのかなぁ。マジで疲れた!