先ずはシステムアップデート
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
update はパッケージ一覧の更新(カタログ更新)で upgrade は実際の更新処理。
何はなくとも日本語環境
起動してみると、ばっちり英語環境なので先ずは日本語表示環境にする。
やり方は簡単で以下コマンドでロケールを変えるだけ。
$ sudo raspi-config nonint do_change_locale ja_JP.UTF-8
$ sudo shutdown -r now
尚、都度都度の sudo が嫌なら root を復活させれば ok
$ sudo passwd root
で root のパスワードを設定すれば “su -” が使えるようになる。
これでデスクトップ環境は問題なく日本語出来たと思うので次は日本語入力。
ラズパイ OS での日本語入力は大きく iBus と fctix5 が有名らしいので、とりあえず iBus を入れてみたところ、タスクバー右側にキーボードアイコンが表示されるはずなんだけど、どうやっても表示されない。
軽くググった感じだと標準の Wayland だと iBus がうまく動かないらしいのでさっさと purge して fctix5 に変更。
こちらもやり方は簡単で以下コマンドでインストールと切り替えを行うだけ
$ sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc
$ im-config -n fcitx5
実際に日本語入力に切り替えるには標準では “Ctrl + Space” になっているので嫌だったら fcitx5 の設定で “Alt + `” とかに変えるとイイかも。
これで日本語表示/入力が出来るようになったけど、フォントが微妙に大陸っぽいと思うのでまともなフォントを追加してみる。
$ sudo apt install fonts-noto-cjk
これだけでも結構まともになるけど、個人的には未だ微妙だったので IPA と Takao フォントを追加。
個人的には Takao フォントが好み。
$ sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont
$ sudo apt install fonts-takao
追加したフォントが認識されているかは以下コマンドで確認可能
$ fc-list
デスクトップ環境として使うのであればターミナルとブラウザ(Firefox とか)の設定で日本語フォントの指定を変えておこう。
これで最低限デスクトップ PC 代わりに使えるようになったと思うので、
次は Windows 環境に RDP 出来るようにする。
RDP する方法は色々あると思うけど、ウチだと Remmina を使用するので追加インストール。
$ sudo apt install remmina
使い方はメニューのインターネット配下に Remmina が追加されたと思うので選んで起動。
IP アドレスを入力するとサクッと RDP 接続出来るけど、表示される画面がクソ小さいので左側のアイコン群からウィンドウサイズ変更で画面を引き延ばすとイイ感じになる。
これでウチの環境だと旧環境から鞍替え完了。
ラズパイ 5 はデスクトップ環境としての使用でもまぁまぁイケてる。
普段使用している PC と比べるとワンテンポレスポンスが遅れている気がするけど、多分 OS がインストールされているのがマイクロ SD だからな気がする。
Pi500 は NVMe が使用できない(基板上にパターンだけはあるっぽい)のでストレージアップグレードが出来ないけど、普通の Pi5 だと NVMe を追加できるらしいので改善出来るかも。
総評として久々に debian 系の OS を触ったので apt ほにゃららが懐かしく感じたし、使いづらい部分も結構あるけど、起動が速いしレスポンスもそんなに悪くない。
自宅だけで使うのも良いけど、移動先にモニタと電源がある環境だとノート PC を持ち歩くより軽いしイイかも。
ただ、結構高いので費用対効果が良いかは使い方次第だろうなぁ。(一般的にはおススメ出来ないレベル)