samba 共有している領域のディスクの空き容量が逼迫し始めたのでディスク拡張をしてみる。
いつもはより大きいディスクをぶら下げてマウント変更するヤドカリの引っ越し方式で対応していたけど、データ退避が面倒になったのでそのまま拡張で行ってみることにする。
先ずは作業前の状態を確認。
拡張対象は 300G の /ftp_home という領域。
# df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
devtmpfs 908M 0 908M 0% /dev
tmpfs 920M 0 920M 0% /dev/shm
tmpfs 920M 41M 879M 5% /run
tmpfs 920M 0 920M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cl-root 27G 3.2G 24G 12% /
/dev/sda1 1014M 305M 710M 31% /boot
/dev/sdb1 300G 272G 28G 91% /ftp_home
tmpfs 184M 0 184M 0% /run/user/1000
# fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: 322.1 GB, 322122547200 bytes, 629145600 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0xd73b3265
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 629145599 314571776 83 Linux
次に ESXi 上でディスクサイズを 300GB から 500GB に変更。(作業対象の OS は起動したままで作業)

サイズ変更後、改めて状態を確認。
# df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
devtmpfs 908M 0 908M 0% /dev
tmpfs 920M 0 920M 0% /dev/shm
tmpfs 920M 9.0M 911M 1% /run
tmpfs 920M 0 920M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cl-root 27G 3.2G 24G 12% /
/dev/sdb1 300G 272G 28G 91% /ftp_home
/dev/sda1 1014M 318M 697M 32% /boot
tmpfs 184M 0 184M 0% /run/user/1000
df の結果に変化ないけど、
# fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: 536.9 GB, 536870912000 bytes, 1048576000 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0xd73b3265
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 629145599 314571776 83 Linux
fdisk の結果は 322.1GB から 536.9GB に変わっている。
そのまま fdisk で対象の sdb1 を一旦削除し作り直す。
# fdisk /dev/sdb
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: 536.9 GB, 536870912000 bytes, 1048576000 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0xd73b3265
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 629145599 314571776 83 Linux
コマンド (m でヘルプ):
コマンド (m でヘルプ): d
Selected partition 1
Partition 1 is deleted
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: 536.9 GB, 536870912000 bytes, 1048576000 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0xd73b3265
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
p primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
e extended
Select (default p): p
パーティション番号 (1-4, default 1): 1
最初 sector (2048-1048575999, 初期値 2048): そのままエンター
初期値 2048 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-1048575999, 初期値 1048575999): そのままエンター
初期値 1048575999 を使います
Partition 1 of type Linux and of size 500 GiB is set
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdb: 536.9 GB, 536870912000 bytes, 1048576000 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0xd73b3265
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdb1 2048 1048575999 524286976 83 Linux
コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!
ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: デバイスもしくはリソースがビジー状態です.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
ディスクを同期しています。
ディスク領域としては拡張されたけど、ファイルシステムのサイズが以前のままなので、ファイルシステム側を引き続き拡張する。
xfs を使っている筈だけど、念のため fstab を確認しておく。
# cat /etc/fstab
~省略~
UUID=6d1366d9-86f3-4cb2-bcf9-26c1e420a93f /ftp_home xfs defaults 0 0
~/省略~
想定通り xfs を使っているので xfs_growfs で拡張実施。
# xfs_growfs /dev/sdb1
meta-data=/dev/sdb1 isize=512 agcount=4, agsize=19660736 blks
= sectsz=512 attr=2, projid32bit=1
= crc=1 finobt=0 spinodes=0
data = bsize=4096 blocks=78642944, imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0 ftype=1
log =internal bsize=4096 blocks=38399, version=2
= sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
data blocks changed from 78642944 to 131071744
コマンドを叩くだけで勝手に拡張される。
改めて df でサイズを確認すると 500G に拡張され、使用率も 91% から 55% まで軽減。
# df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
devtmpfs 908M 0 908M 0% /dev
tmpfs 920M 0 920M 0% /dev/shm
tmpfs 920M 9.0M 911M 1% /run
tmpfs 920M 0 920M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cl-root 27G 3.2G 24G 12% /
/dev/sda1 1014M 318M 697M 32% /boot
/dev/sdb1 500G 272G 228G 55% /ftp_home
tmpfs 184M 0 184M 0% /run/user/1000
念のため、拡張した領域下で rw してみて問題ないことを確認し作業終了。