グラボのエアフローを見直した
使っているグラボが PCIe 8pin x3 仕様でそれぞれ別の系統から引き込めとの注意書きに従い、電源から 3 本ケーブルを伸ばしているんですが、各々 2 分岐の片割れが未使用でエアフローの邪魔になっている感があったの… 続きを読む »
使っているグラボが PCIe 8pin x3 仕様でそれぞれ別の系統から引き込めとの注意書きに従い、電源から 3 本ケーブルを伸ばしているんですが、各々 2 分岐の片割れが未使用でエアフローの邪魔になっている感があったの… 続きを読む »
VDX6710 2 台から VDX6740 1 台に集約作業を実施。(実際にやったのは結構前) オール 10G 光なのでメタル変換の SPF を使い若番のポートを 10G、老番のポートを 1G にアサインしてケーブル種別… 続きを読む »
“要バッテリ交換 LED” が赤点灯しっぱなし状態で放置していた UPS のバッテリが完全に死んだらしく、隔週で朝方に自動実行されるセルフテストの度に接続機器を皆殺しにするので危機感を感じてバッテ… 続きを読む »
ストレージが手狭になるとサーバ毎追加していたけど OS のライセンス費や電気が勿体ないなーと思えてきたので SAS 接続のエンクロージャを追加して少しコンパクト化してみた。因みに StoreEasy も 1 台予備で追加… 続きを読む »
いつものように更新が止まっていた間でのラック更新差分ですが、今回は少し動きが大きかったので項目別で。 ネットワーク フロントとバックエンドを物理的に分けていましたが、 電気代が勿体ないと思うようになったので BROCAD… 続きを読む »
HPE のカスタム ISO でインストールした ESXi だと SSA(Smart Storage Administrator) が使えるので備忘録メモ 丁度ディスク障害予知で障害ステータス LED がオレンジ点滅を繰り… 続きを読む »
更新が止まっていた間でのラック更新差分 – フロントエンドの L2 を Catalyst2950-48G から ProCurve2810-24G に変更 – ESXi ホストを Proliant … 続きを読む »
朝起きたらヘルス LED が点滅してた。 で、Insight Display を確認したらメモリの箇所が点灯。 取りあえず ESXi 上でエラーが出てないのと、iLO でも システムの状態が “Degrade… 続きを読む »
仮想サーバの数台で IO エラーが出てたり、リブートしたら 立ち上がらなくなったので終業後急いで帰ったら、ディスク 障害が発生していた。 構築時に後で足せば良いやと思って HotSpare 無しのまま だったので故障した… 続きを読む »
タイトル通りで見事に玉砕。。 取りあえず悔し泣きしてもしゃーなしなのでやった事の ログでも。