HPE LCD8500 一式買った
年末の大更改祭り第一弾。USB 対応の KVM ケーブルの在庫補充しようと思っていたら、KVM コンソール、KVM スイッチ、マウントキット、各種ケーブルのフルセットが安かったんで買ってもうた。 元々使っている TFT7… 続きを読む »
年末の大更改祭り第一弾。USB 対応の KVM ケーブルの在庫補充しようと思っていたら、KVM コンソール、KVM スイッチ、マウントキット、各種ケーブルのフルセットが安かったんで買ってもうた。 元々使っている TFT7… 続きを読む »
cpqHeSysBatteryFailed とかいう snmptrap を受信したので iLO で状態を確認したところ、Smart Storage Battery(SBB) の故障予知メッセージが IML に出力されてい… 続きを読む »
Broadwell 世代の省電力 CPU が必要個数安く入手できたので換装してみた。 CPU 換装前後のスペック比較は以下の通り、 E5-2650L V3(交換前) E5-2650L V4(交換後) アーキテクチャ Ha… 続きを読む »
準備を進めていたファイルサーバの更改がなんとか年内で完遂しました。今回の大雑把な内容は、 ・サポート切れ OS の廃止 ・大き目なディスクの追加導入 ・共有ディスクを全て外部エンクロージャ収容 ってな感じで一つ目の O… 続きを読む »
HPE の KVM スイッチはケーブル自体はイーサケーブルを使用し、サーバ側の先に専用のアダプタを付け接続する形式なんですが、手持ちのアダプタが PS/2 タイプしかたなかったので PS/2 – USB 変換… 続きを読む »
HPE の Gen8 世代のサーバだと Windows Server2016 までのサポート止まりで以前 OS 更改を検討したところで頓挫していたのを再始動。かねてよりファイルサーバは全面 LFF 12Bay + 背面 … 続きを読む »
DL380e Gen8 で特段困っているところはなかったけど、最近 SmartArray のキャッシュバッテリが死んだのを切っ掛けに更改着手。以前ファイルサーバ用途を外したので 3.5 インチ HDD に拘る必要がなくな… 続きを読む »
この夏の電気代対策でファイルサーバとして使っている StoreEasy1640 の CPU 換装をしてみた。用意した CPU は E5-2430Lv2 で Ivy Bridge 世代の省電力モデル。 元々が E5-240… 続きを読む »
Compaq 時代の KVM がスイッチが頑丈で現役だったけど、使用するケーブルが旧来の KVM ケーブルで背面の排気に若干影響を与えていたので更改のため査収。ヤフオクで 1 円開始の出物があったので 1,000 円で入… 続きを読む »
初代 MicroServer(N54L)の内蔵ディスクをダイナミックボリュームの RAID5 でまとめた領域にアクセスが集中すると CPU 使用率が上がり、障害を検知するのがウザくなってきたので Gen10 モデルに更改… 続きを読む »