DL360Gen9 に高性能ヒートシンクを付けた
最近入手した DL360Gen9 の中に高性能シートシンクというレアなパーツが搭載されている筐体があったので ESXi 用に使っている筐体に移植してみた。 ユーザーガイドを読むと、元々のヒートシンクを外して取り替えろ。と… 続きを読む »
最近入手した DL360Gen9 の中に高性能シートシンクというレアなパーツが搭載されている筐体があったので ESXi 用に使っている筐体に移植してみた。 ユーザーガイドを読むと、元々のヒートシンクを外して取り替えろ。と… 続きを読む »
仕事帰りにぶらりと寄ったヨドバシに Keychron のキーボードがいくつか置かれてて、前から気になっていたので触ってみたらドストライクだった。触った中でヨドバシ専売とか書かれた Silent 赤軸の K8 Pro の打… 続きを読む »
10G NIC を複数挿せないなら 40G でまとめちまえばいいじゃねぇかと DL360Gen9 に 544+FLR-QSFP を搭載し VDX6740 の 40G ポート間を QSFP の DAC で繋いだんですが、結… 続きを読む »
2021 年 07 月頃の投稿通り Razar の白いメカニカル US キーを使っていたけど、左上の “3” キーがチャタるようになりストレスが溜まったので同じ BlackWidow Lite M… 続きを読む »
HPE の KVM スイッチはケーブル自体はイーサケーブルを使用し、サーバ側の先に専用のアダプタを付け接続する形式なんですが、手持ちのアダプタが PS/2 タイプしかたなかったので PS/2 – USB 変換… 続きを読む »
HPE の Gen8 世代のサーバだと Windows Server2016 までのサポート止まりで以前 OS 更改を検討したところで頓挫していたのを再始動。かねてよりファイルサーバは全面 LFF 12Bay + 背面 … 続きを読む »
DL380e Gen8 で特段困っているところはなかったけど、最近 SmartArray のキャッシュバッテリが死んだのを切っ掛けに更改着手。以前ファイルサーバ用途を外したので 3.5 インチ HDD に拘る必要がなくな… 続きを読む »
この夏の電気代対策でファイルサーバとして使っている StoreEasy1640 の CPU 換装をしてみた。用意した CPU は E5-2430Lv2 で Ivy Bridge 世代の省電力モデル。 元々が E5-240… 続きを読む »
Compaq 時代の KVM がスイッチが頑丈で現役だったけど、使用するケーブルが旧来の KVM ケーブルで背面の排気に若干影響を与えていたので更改のため査収。ヤフオクで 1 円開始の出物があったので 1,000 円で入… 続きを読む »
OS 領域を 256GB の SSD 2枚束ねて使っていたけど、空き容量が乏しくなってきたので 1TB でそこそこ速いソリダイムの P44Pro を購入。併せて倉庫用に Amazon で 1TB なのに 5,999 円で… 続きを読む »